1級ボイラー技士試験のポイント りすさんシリーズ

 ボイラー技士(ボイラーぎし)とは、労働安全衛生法に基づく国家資格(免許)の一つです。 このページはりすさんが作成した試験問題アプリ、りすさんシリーズの紹介と試験に出題された項目をまとめたページです。

アプリで学習するなら
androidはこちら

iOSはこちら

アマゾンで購入はこちら

ボイラー技士の本

 

①点火前点検

使用開始前の水圧試験

①空気抜き弁を開放したまま給水し、ボイラーを満水にする

 ※水の温度は室温を標準

②水があふれ出たら、空気抜き弁を閉じ、圧力を徐々に上げ、所定の圧力で30分保持、圧力の降下がないことを確認する

 ※安全弁の締め付けは行わない

③遮断版を使い、各部からの漏れがないことを確認する、なければ圧力を徐々に降下させる

④空気抜き弁を開いて、吹き出し弁で水を減らし、常用水位に保つ

付属品の点検
①水面計で水位を確認します

②吹出しコック、吹出し弁の機能も正常かどうか確認し、漏れのないように閉止します

③圧力計は圧力がないときは0を示すのが正常です

④給水管路の弁が開いているか、給水装置が正常か、確認します

⑤空気抜き弁は蒸気が発生し始めるまで、弁は開いておきます

⑥炉・煙道のそれぞれのダンパを全開にし、ファンで炉・煙道内の換気をします

ボイラーの点火操作

油炊きボイラーの点火
①ダンパを全開にして換気をします。換気が終わったらダンパを点火位置に設定します

②配管内のドレンを排除するため、回転式バーナの場合はバーナモーターを起動、空気噴霧式バーナは蒸気(空気)を噴射する

③点火用火種に点火し、燃料弁を少しずつ開き、低燃焼域で着火します

・バーナが2基以上あるボイラーの点火操作は、下のバーナから点火し、 燃焼が安定してから2基目に点火します

ガス炊きボイラーの点火
 ガスは爆発の危険性が高いので、細心の注意が必要です。点火前準備、点火方法は油炊きボイラーとほぼ同じです

②ボイラーの圧力が上昇したときの取扱い

空気抜き弁の閉鎖
 空気抜き弁は蒸気が発生するまで開放しておき、蒸気が吹き出る段階になったら、空気抜き弁を閉じます。圧力計の指針も少し上昇します。

漏れの点検・増し締め
 吹出し弁・その他附属品の取付け部に漏れがないことを確認します。

水面計、圧力計の監視
 ボイラーの炊き始めは熱による水の膨張で水位が上昇するので、2つの水面計が同じ水位を示しているかを確認します。圧力計の指針の動きがにぶいときは、圧力計の背面をたたいて、正常に機能しているか、確認します。

暖管操作
 暖管操作とは少量の蒸気を送り、蒸気配管全体を徐々に暖めていく操作ですが、これを行いウォータハンマを起こさないように気をつけます

ボイラー運転中の調節

水位の維持

 ボイラーの運転中、特に注意することはボイラーの水位を安全低水面に保持することです。水面計で水位を常に監視します。水面計の正確を期すために、1日1回水面計の機能試験をすることが大切です。

圧力の保持と燃焼量の調節

 ボイラーの蒸気圧を一定に保つには、負荷の変動に応じて燃焼量を調節する必要があります

燃焼量と空気量の増減順序
 燃焼量を急激に増減しないようにします。

 燃焼量を増やすときは空気量を先に増やしてから、燃料量を増やし

減らすときは燃料量を減らしてから空気量を減らします。
 空気量の過不足は炎の形、色によって判断できます。

炎の形、色で判断するときは

・空気量が多い場合、炎は短く、輝白色で炉内は明るい

・空気量が少ない場合、炎は暗赤色で、煙で炉内の見通しが悪い

・空気量が適量の場合、薄い橙(だいだい)色で、炉内の見通しが良い

ボイラー水の不純物と、すすの除去

ブローの実施時期

 ブローとはボイラー水の中の不純物を取り除く操作です。この操作は1日1回行う必要があります。

 ただし、運転する前か運転を停止した時に行います。

伝熱面のすす除去

スートブロー

 ボイラーは運転していくうちに燃焼側伝熱面に燃料によって、すすが付着して汚れ伝熱効果を低下させるため、蒸気を噴射し、すすを吹き飛ばします。この作業がスートブローです。

 スートブローは蒸気負荷が最大負荷よりやや低いときに行ないます。 燃焼量の低い状態でスートブローを行なうと、火を消す恐れがありますので、行なわないようにします。またドレンを十分に抜き、 1カ所に長く吹き付けないようにします。

アプリで学習するなら
androidはこちら

iOSはこちら

アマゾンで購入はこちら

ボイラー技士の本

return