危険物取扱者乙4類試験のポイント

 危険物取扱者(きけんぶつとりあつかいしゃ、Hazardous Materials Engineer)は、危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格です。 このページはりすさんが作成した試験問題アプリ、りすさんシリーズの紹介と試験に出題された項目をまとめたページです。

アプリで学習するなら
danger androidはこちら
danger iphoneはこちら

LINK 

りすさんの学習アプリあれこれ

乙1〜6類の基礎的な物理学及び基礎的な化学のポイント

乙1~6類の危険物に関する法令のポイント

危険物法令テキスト

危険物化学テキスト

 
第1類から第6類の危険物
第1類
酸化性固体
固体
不燃性
第2類
可燃性固体
固体
可燃性
第3類
自然発火性物質
及び禁水性物質
固体
液体
可燃性
(一部例外)
第4類
引火性液体
液体
可燃性
第5類
自己反応性物質
固体
液体
可燃性
第6類
酸化性液体
液体
不燃性
 
第4類危険物(引火性液体)の分類
品名
引火点
代表的な物品
特殊引火物
-20℃以下
ジエチルエーテル、二硫化炭素
アセトアルデヒド、酸化プロピレン
第1石油類
21℃未満
ガソリン、ベンゼン、トルエン、アセトン
アルコール類
11~23℃程度
メタノール、エタノール
第2石油類
21~70℃未満
灯油、軽油、キシレン、酢酸
第3石油類
70℃~200℃未満
重油、クレオソート油、グリセリン
第4石油類
200~250℃未満
ギヤー油、シリンダー油
動植物油類
250℃未満
アマニ油、ヤシ油
 
第4類危険物の共通性状
 すべて液体である
 すべて有機化合物である
 水よりも軽いものが多い
 水に溶けにくいものが多い
 蒸気は空気より重い
 引火しやすい
 静電気が発生しやすい
 
水に溶ける第4類危険物
特殊引火物
 ジエチルエーテル、アセトアルデヒド
 酸化プロピレン
第1石油類
 アセトン
アルコール類
 メタノール、エタノール
第2石油類
 酢酸
第3石油類
 グリセリン
第4類危険物の火災予防
 火気や火花を近づけない
 加熱、高温体との接近を避ける
 容器に詰めるときは空間容積を確保する
 密栓して冷暗所に貯蔵
 低所の換気や通風を行う
 防爆型の電気設備にする
 可燃性蒸気は屋外の高所に排出
 空の容器にも注意する
 
静電気に対する火災予防
 接地等除電対策を行う
 床に散水するなど湿度を高くする
 可燃性蒸気が残留していないことを確かめる
 帯電防止服、帯電防止靴を着用する
 静電気の発生を防ぐため流速は遅くする
第4類危険物の消火方法
 適応するのは窒息消火、抑制(負触媒)消火 
 適応しないのは除去消火、冷却消火
第4類の火災に適切な消火剤
消火剤
消火方法
(効果)
油火災への適応
強化液(霧状放射)
抑制
泡消火剤
窒息
二酸化炭素
窒息
ハロゲン化物
抑制
窒息
粉末消火剤
抑制
窒息
 
消火の注意点
  第4類は非水溶性で水に浮くものが多いので、注水すると燃えている危険物が水に浮いて広がってしまう
 水、強化液による棒状放射は、水に浮く危険物には不適である
 アルコール類などの水溶性の危険物は泡消火剤の泡を溶かしてしまう。
 アルコール類には耐アルコール泡(水溶性液体用泡消火剤)を使用する
耐アルコール泡を使用する主な危険物
 ・アセトアルデヒド ・酸化プロピレン
 ・アルコール類  ・アセトン 
 ・ピリジン ・酢酸 
特殊引火物の性状
物品名
形状
水溶性
引火点
発火点
沸点
燃焼範囲
液比重
蒸気
比重
毒性
ジエチル
エーテル
無色透明
-45
160
34.6
1.9~36
0.7
2.6
麻酔性
二硫化炭素
×
-30
以下
90
46
1.3~50
1.3
2.6
毒性
アセト
アルデヒド
-39
175
21
4.0~60
0.8
1.5
酸化プロピレン
-37
449
35
2.3~36
0.8
2.0
 
ジエチルエーテル
常温(20℃)で引火の危険性がある
沸点が34.6℃と低いため、揮発しやすく、夏期には気温が沸点よりも高くなる恐れもある
空気と長く接触したり、日光にさらされたりすると、過酸化物を生じ、加熱や衝撃等で爆発する危険がある
水にはわずかしか溶けないが、エタノール、メタノールにはよく溶ける
発火点は160℃である
二硫化炭素
 蒸気比重が空気より大きい(蒸気比重2.6)
 発火点90℃
 燃焼範囲が広い
 指定数量が50Lである
 揮発性があり、蒸気は有毒である
 静電気を発生、蓄積しやすい
 エーテルやアルコールによく溶ける
 可燃性の蒸気の発生を防ぐために水没貯蔵しなければならない
アセトアルデヒド
 無色透明の液体で刺激臭がある 
 蒸気は有毒性を持つ
 燃焼範囲が広く引火点も低い
 水やアルコールに溶ける
 特に沸点が低く揮発性が高い
酸化プロピレン
 無色のエーテル臭の液体
 引火点は-37℃
 水に溶ける
 皮膚に触れると凍傷を起こす
第1石油類
物品名
水溶性
引火点
発火点
沸点
燃焼範囲
蒸気比重
ガソリン
×
-40以下
約300
40~220
1.4~7.6
3~4
ベンゼン
×
-11.1
498
80
1.2~7.8
2.8
トルエン
×
4
480
111
1.1~7.1
3.1
アセトン
-20
465
56
2.5~12.8
2.0
 
ガソリンと自動車ガソリン
 ガソリンは自動車用、工業用、航空機用の3種類
 自動車ガソリンはオレンジ色に着色されている
 性状はどちらも同じ
 静電気を発生しやすい。
 蒸気比重が3から4で、空気よりも重く拡散しにくいため低所に停留しやすい。
 ゴム・油脂などを溶かす
 燃焼範囲の下限値は低く、引火しやすい
 ガゾリンの引火点は-40℃以下です。
 燃焼範囲は灯油よりも広い
 炭素数が5~10の飽和炭火水素の混合物である。
 ガソリン特有の匂いがある。
ベンゼンとトルエンの共通事項
 芳香族炭化水素である
 無色透明で芳香臭あり
 有機溶剤に溶ける
 水より軽い
 揮発性があり、蒸気は空気より重い
 毒性あり
ベンゼン
 無色透明の液体であり、特有の臭気がある
 蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい
 水には溶けないが、多くの有機溶剤に溶ける
 揮発性が高く、蒸気は有毒である
 引火点は-11℃であり、発火点は498℃である
 有害であり、蒸気を吸引すると中毒症状の危険性がある。
 静電気を発生しやすい。
 
トルエン
 無色の液体である。
 トルエンは臭いがあり、水より軽く不溶である。有機溶剤に溶ける
 蒸気が有毒で中毒症状を起こす
 常温(20℃)より引火点が低いので引火しやすい
 融点が-95℃
 
アセトンの特徴
 無色透明の液体で特有の臭気
 油脂等を溶かす
 水にも有機溶剤にも溶ける(耐アルコール泡等で消火する)
 揮発しやすい
 
アルコール類の性状
物品名
引火点
発火点
沸点
燃焼
範囲
液比重
蒸気
比重
水溶性
毒性
メタノール
11
464
64
6.0~36
0.8
1.1
あり
エタノール
13
363
78
3.3~19
0.8
1.6
なし
麻酔性あり
メタノール
 引火点はエタノールよりも低い。
 発火点はエタノールよりも高い。
 燃焼範囲は6.0~36(vol%)である。
 静電気は発生しにくい。
 メタノールはエタノールと異なり、有害である
エタノール
 引火点は10℃よりも高い。
 燃焼範囲はガソリンよりも広い。
 毒性はないが、麻酔性がある。
 沸点は100℃より低い。
 エタノールの燃焼範囲は3.3~19(vol%)
第2石油類
物品名
水溶性
引火点
発火点
沸点
燃焼
範囲
臭気
液比重
蒸気
比重
灯油
無色
黄色
×
40
以上
220
145~270
1.1~6.0
石油臭
0.8
程度
4.5
軽油
淡黄色
淡褐色
×
45
以上
220
170~370
1.0~6.0
石油臭
0.85
程度
4.5
(オルト)
キシレン
×
33
463
144
1.0~6.0
酢酸
無色
39
463
118
4.0~19.9
刺激臭
1以上
2.1
灯油の性状
 ケロシンと呼ばれる
 燃焼範囲は、ガソリンより狭い
 指定数量は1,000Lである
軽油
 軽油の引火点は45℃以上です。
 発火点は220℃である。
 低所に滞留しやすく換気等に注意が必要である。
 ディーゼル油、又はガス油ともいわれる。
灯油と軽油について
 繊維にしみこんだり霧状になると引火性が高くなる
キシレン
 燃焼範囲は1.0~7.0vol%である。
 引火しやすいので注意が必要である。
 無色で特異の臭気をもつ。
 発火点は463~528℃と高い。
 水に溶けません。
アクリル酸の性状
 無色透明の液体、刺激臭あり
 腐食性がある
 重合しやすく、重合熱で発火、爆発の危険がある
 水、アルコール、ジエチルエーテルによく溶ける
酢酸の性状
 無色透明で刺激臭がある
 ベンゼンやエタノールにも水にもよく溶ける
 純度の高い酢酸は融点が常温(20℃)より低い
 蒸気が空気より重い
 引火点は39℃である。
 発火点は463℃である。
 皮膚に触れると危険である。
 別名、氷酢酸ともいわれる。
 水溶液は弱酸性、腐食性が強い
第3石油類
物品名
水溶性
引火点
発火点
沸点
比重
重油
×
60~150
250~380
300以上
0.9~1.0
クレオソート油
×
73.9
336.1
200以上
1.0以上
グリセリン
199
370
291
1.3
 
重油の性状
 1種(A重油)、2種(B重油)、3種(C重油)に分かれている
 褐色または暗褐色の液体で、特有の臭気あり
 燃えると不純物として含まれる硫黄が亜硫酸ガスとなる
 
クレオソート油
 黄色または暗緑色で粘性のある液体である
グリセリン
 沸点は291℃である。
 水・アルコールによく溶ける。
 無色透明の液体である。
 医薬品・化粧品の原料に利用される。
 蒸気は低所に滞留しやすい
第4石油類
種類
性質
潤滑油 ギヤー油(自動車)
     シリンダー油
     切削油
可塑剤 フタル酸エステル など
①引火点200℃以上250℃未満
②粘性のある液体
③一般に液比重<1
④水に溶けない
第4石油類の火災の特徴
 引火点が高いため、常温で引火する危険性はない
 (霧状にすると引火の危険あり)
 いったん燃え出すと液温が高くなるために、消火が困難になる 
動植物油類
種類
性質
乾性油:アマニ油
半乾性油:ナタネ油
不乾性油:ヤシ油
①引火点は250℃未満
②水に溶けず、水より軽い
③布などに染み込ませると自然発火することがある
よう素価について
 油脂100gに結び付くよう素の量をg数で表したもの。
 乾性油は不乾性油よりも多くの不飽和脂肪酸を含んでおり、よう素価が大きい。
 また不乾性油よりも自然発火しやすい
 

アプリで学習するなら
danger androidはこちら
danger iphoneはこちら

 

return